目次
阿弥陀寺 熊本県
熊本県上益城郡にある阿弥陀寺は、江戸時代後期に島根県浜田市横山町にてはじまる
長性院 生きる知恵に出会う 京都府
開基の空信は佛光寺第七代了源の長息とされる。1313年に創建され「西ノ坊」と称していた
ひとこと日記 徳誓寺 新潟県
明応年中ごろ、摂津国豊島郡萱場村(現在の大阪府北西部)にて創建された
ほうえんblog 新潟県
法圓寺の開基は親鸞が越後に流罪したさい、沼垂の庄に草庵を結んだことを由来とする
威徳寺 新潟県
首城山威徳寺は真言宗高野山清浄心院の末寺として創建されたと伝えられる
難波にあるお寺 超願寺 大阪府
本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉後期の作とされ、2011年に大阪市指定文化財となる
太子山照明寺 東京都
東京都品川区戸越にある寺
正念寺のブログ 大阪府
大阪府大阪市東住吉区にあるお寺
瑞林寺 ズイズイずっこけブログ 新潟県
1675年に建てられた寺
真宗佛光寺派とは
真宗佛光寺派は大谷派(お東)でも本願寺派(お西)でもない、10ある伝統的な浄土真宗宗派の一派。京都にある真宗4派のひとつ。
- 真宗佛光寺派:本山佛光寺
- 真宗興正派:本山興正寺
- 真宗大谷派:本山真宗本廟
- 真宗本願寺派:本山本願寺
越後に流罪していた親鸞聖人が京都に戻り、1212年に京都の山科に建てた草庵がはじまりとされる。
当初は興正寺と名のっていたが、山科から京都渋谷(京都国立博物館あたり)に1320年ごろに移動し後醍醐天皇の勅願「阿弥陀佛光寺」を略して、佛光寺とも名のるようになった。
1482年に興正寺・佛光寺の経豪上人が寺を出て、経誉上人に14世門主を譲り、真宗興正派と真宗佛光寺派に別れるようになった。
本願寺の蓮如が登場する室町時代までは、佛光寺派は真宗最大勢力だった。
1586年に豊臣秀吉の命により、佛光寺は渋谷から京都五条坊門(現在の地)に移転した。渋谷にあった佛光寺の跡地には、豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立した。
日本で最初の女性の門主
真宗佛光寺派は日本の仏教宗派において、歴史上初めて女性の門主(宗派宗門の代表)を輩出したとされる。女性差別の激しい南北朝時代の1336年に第9世了明尼を、また明治への変革期に第27世、2010年には第30世と、女性門主を3度輩出している。
※奈良時代建立の中宮寺(聖徳宗)や法華寺(光明宗)も女性住職を輩出しているが、これらはそもそも尼寺である。
宗派名 | 真宗佛光寺派 |
本山 | 佛光寺(渋谷山阿弥陀佛光寺) |
本尊 | 阿弥陀如来 |
寺数 | 400弱 |
住所 | 京都府京都市下京区新開町397 |
公式サイト | 真宗佛光寺派 本山佛光寺 (bukkoji.or.jp) |
※佛光寺は「真宗仏光寺派」「本山仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、 正式表記は「真宗佛光寺派」「本山佛光寺」となっている。