阿弥陀寺 熊本県
長性院 生きる知恵に出会う 京都府
ひとこと日記 徳誓寺 新潟県
威徳寺 新潟県
この世の極楽。 大行寺 京都府
高照寺 住職のおはなし 大阪府
広福寺 新潟県
難波にあるお寺 超願寺 大阪府
太子山照明寺 東京都
正念寺のブログ 大阪府
瑞林寺 ズイズイずっこけブログ 新潟県
真宗佛光寺派とは
真宗佛光寺派は大谷派(お東)でも本願寺派(お西)でもない、10ある伝統的な浄土真宗宗派の一派。京都にある真宗4派のひとつ。
- 真宗佛光寺派:本山佛光寺
- 真宗興正派:本山興正寺
- 真宗大谷派:本山真宗本廟
- 真宗本願寺派:本山本願寺
越後に流罪していた親鸞聖人が京都に戻り、1212年に京都の山科に建てた草庵がはじまりとされる。
当初は興正寺と名のっていたが、山科から京都渋谷(京都国立博物館あたり)に1320年ごろに移動し後醍醐天皇の勅願「阿弥陀佛光寺」を略して、佛光寺とも名のるようになった。
1482年に興正寺・佛光寺の経豪上人が寺を出て、経誉上人に14世門主を譲り、真宗興正派と真宗佛光寺派に別れるようになった。
本願寺の蓮如が登場する室町時代までは、佛光寺派は真宗最大勢力だった。
1586年に豊臣秀吉の命により、佛光寺は渋谷から京都五条坊門(現在の地)に移転した。渋谷にあった佛光寺の跡地には、豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建立した。
真宗佛光寺派は日本の仏教宗派において、歴史上初めて女性の門主(宗派宗門の代表)を輩出したとされる。女性差別の激しい南北朝時代に第9世了明尼を、また明治への変革期に第27世、平成22年には第30世と、女性門主を3度輩出。
※奈良時代建立の中宮寺(聖徳宗)や法華寺(光明宗)も女性住職を輩出しているが、これらはそもそも尼寺である。
宗派名 | 真宗佛光寺派 |
本山 | 佛光寺(渋谷山阿弥陀佛光寺) |
本尊 | 阿弥陀如来 |
寺数 | 400弱 |
住所 | 京都府京都市下京区新開町397 |
公式サイト | http://bukkoji.or.jp/ |
※佛光寺は「真宗仏光寺派」「本山仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、 正式表記は「真宗佛光寺派」「本山佛光寺」となっている。