平安仏教系の寺/僧侶

RSSフィード情報の取得は、少しお時間いただきます。

クリック後、10秒ほどお待ちください

平安仏教・平安二宗とは

仏教が公式に日本に伝えられたのは、西暦538年とされる。奈良時代になると、中国から6つの宗派が伝えられる。これらは奈良の平城京を中心に発展したことから、南都六宗や奈良仏教とよばれる。

平安仏教は平安時代に興隆した仏教宗派で、最澄を開祖とする天台宗と空海を開祖とする真言宗から平安二宗ともよばれる。

都を平安京(京都府京都市)に移した桓武天皇は、奈良仏教に対抗しうる新しい仏教として、天台宗や真言宗を保護した。

天台宗の歴史

天台宗の開祖は、伝教大師・最澄(767~822)。

最澄は入唐して隋の天台智顗の大成した天台教学を究め、さらに密教と禅と律の伝授も受けて帰朝し、806年、円(天台教学)・密・禅・戒の四宗を綜合する天台法華宗を開創した。天台教学は法華経に基づくものであり、あらゆる人々は仏となる因(仏性)を有しているという一乗思想のほか、三諦円融の教え、一念三千の教えなどの思想を有している。と同時に、心を統一しつつ自己と存在の実相を観察する「止観」を中心とした実践行も重視し、教観双修を標榜する。

天台宗には峰々を毎日歩きまわる回峰行、長い年月山に籠る籠山行など極めて厳しい行が伝わっており、今にこれを修する人が絶えない。なお、最澄は戒に関して特に大乗の立場での戒を主唱し、日本仏教における戒観の基礎を築いたことも忘れることはできない。このほか日本の天台宗はもとより密教を含んでいたが、その後に真言宗の影響を受けたり、円仁(794~864)、円珍(814~891)が出てさらに密教化し、真言宗の東密に対し台密と呼ばれる密教を栄えさせた。

天台宗の総本山は比叡山延暦寺。

天台宗からの分派としては、円珍門下の余慶が三井の園城寺に拠ったところから始まる天台寺門宗。戒称一致(大乗円頓戒と称名念仏を統合)の教学を唱えた慈摂大師真盛による天台真盛宗などがある。なお、戦前、鞍馬寺や浅草寺は天台宗に属していたが、戦後いずれも独立してそれぞれ鞍馬弘教、聖観音宗を形成している。

真言宗の歴史

真言宗の開祖は弘法大師・空海(774~835)。

空海は唐で恵果より真言密教を学び、ことごとく秘法を伝授されたという。帰国ののち真言宗を開き、823年には、嵯峨天皇から東寺を賜って皇城鎮護の道場とし、835年、高野山で入定(入寂)した。この間、布教活動とともに福祉的活動や橋をかけるなどの社会事業にも尽力した。

密教というのは、歴史上の釈尊が説いたとされる顕教に対するもので、法身仏(いわば絶対者)である大日如来が、直接説いた教えという。生きとし生けるものは、宇宙の根源的な生命である大日如来の顕現であり、我々も身・口・意の三密行の実践により即身成仏することができると説く。そのほか具体的な行として阿字観などがあり、また諸尊の加護を求めて加持祈禱がしばしば行われる。曼荼羅は密教の悟りの世界=宇宙の大生命を象徴的に図画でもって示したものであり、かつ現実世界がそのまま理想世界であることを示すものである。また、高野山は,弘法大師・空海の入定の地であり、大師の救いを信じて南無大師遍照金剛と唱える大師信仰の中心となった。この高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗は真言宗団の中でも最大の宗団である。また、真言宗は皇室と縁が深く、大覚寺、仁和寺等の門跡寺院が多くあり、それぞれ一派を形成している。

12 世紀には、覚鑁(1095~1143)が出て密教と高野山の復興につとめた。覚鑁は金剛峯寺と大伝法院の座主を兼任するなどしたが、金剛峯寺勢力と折り合わず、高野山を離れて根来(和歌山県)に本拠を置いた。その後、頼瑜(1226~1304)が出て大伝法院を根来に移し、新義真言宗として独立した。

根来寺が豊臣秀吉に焼かれると、専誉と玄宥の二人の能化は、それぞれ大和長谷寺、京都智積院に移り、現在真言宗豊山派と真言宗智山派の基を据えた。

真言宗16派18本山とは

1939年の宗教団体法成立により、真言律宗以外の宗派は真言宗として統合された。

しかし戦後は分派独立が相継ぎ、現在は約50の宗派がある。そのうち主要な16派の18の総大本山が、1958年6月15日に、真言宗各派総大本山会(各山会)を各山の連絡親睦・共通事業の主宰を目的に結成された。これらの寺院を真言宗十八本山という。

  • 古義真言宗系
    • 東寺真言宗:教王護国寺
    • 高野山真言宗:金剛峯寺
    • 真言宗善通寺派:善通寺
    • 真言宗善通寺派:随心院
    • 真言宗醍醐派:醍醐寺
    • 真言宗御室派:仁和寺
    • 真言宗大覚寺派:大覚寺
    • 真言宗泉涌寺派:泉涌寺
    • 真言宗山階派:勧修寺
    • 信貴山真言宗:朝護孫子寺
    • 真言宗中山寺派:中山寺
    • 真言三宝宗:清澄寺
    • 真言宗須磨寺派:須磨寺
  • 新義真言宗系
    • 真言宗智山派:智積院
    • 真言宗豊山派:長谷寺
    • 新義真言宗:根来寺
  • 真言律宗
    • 真言律宗:西大寺
    • 真言律宗:宝山寺